2012年03月12日
1か月単位の変形労働時間制における休日の振替は?

【質問】
1か月単位の変形労働時間制も休日の振替はできるのでしょうか。、
例えば、所定労働時間が10時間の月曜日とその週の日曜日を振替えることは問題ないでしょうか。
【回答】
1か月単位の変形労働時間制とは、月の中で忙しい時期と暇な時期がある場合に、
1か月を平均して週40時間以内になればよいとする制度です。
この場合、1日8時間や1週40時間を超えたとしても時間外労働になりません。
休日の振替とは、休日と労働日を入れ替えることです。
この場合、休日に出勤させても休日労働になりません。
さて、ご質問のケースですが、休日を振替えることはできます。
ただし、もともと1日8時間を超える日とされていない日に10時間労働させることになります。
この場合、2時間は時間外労働になりますので割増賃金の支払いが必要です。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年03月09日
急病を発した社員が社内保健室で過ごした時間は?

【質問】
出社時から体調不良を訴えていた社員が発熱したため、社内の保健室で休息させることにしました。
この社員の当日の労働時間はどのように取り扱われるのでしょうか。
【回答】
就業時間とはいえ、私傷病により休息していれば労働していないので、
これは労働時間にはあたりません。
したがって、賃金の支払義務もありません。
ただし、休息しながらも書類に目を通したり、
ノートパソコンでメールしたりしていれば、これは労働時間になります。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年03月07日
喫煙時間は労働時間か・・・

【質問】
当社では、社屋の一角に喫煙所を設けています。
社員の中には、頻繁に喫煙所に行き、10分間ほど離席する者がおり、
合計すると離席時間が1日あたり1時間を超えるような社員もいます。
これらの社員の労働時間はどのように取り扱えばよいでしょうか。
【回答】
就業時間中の喫煙時間は、これを休憩時間として取り扱うのは無理でしょう。
かといって、労働時間かというと明らかに労働していなければそうとも言い切れません。
ノーワークノーペイの考えでいけば、喫煙時間分の給与を控除することも可能です。
しかし実務的には、社員の職務専念義務違反として、
注意・指導等の適切な手順を踏んで、社員を懲戒処分とするのがよいと思います。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年03月05日
海外出向中の社員の労働時間は?

【質問】
海外現地法人の出向中の社員に労働基準法の適用はあるのでしょうか。
【回答】
海外現地法人へ出向した社員には、日本の労働基準法は適用されず、
現地の労働関係法令が適用されます。
これに対し海外出張の場合は、労働基準法が適用されます。
これは社員の所属の違いによるものです。
出向の場合は海外法人、
出張の場合は日本法人の所属になるため、適用される法令が異なるのです。
ちなみに、労災保険の適用も同様です。
出向した社員にも労災を適用したければ、
海外派遣労働者の特別加入制度があるので、こちらを利用するとよいでしょう。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年03月02日
複数企業で勤務する労働者の割増賃金の支払は?

【質問】
社員が当社との契約以前から他社において夜間4時間勤務していることがわかりました。
昼間の8時間当社で勤務し、夜間の4時間を他社で勤務する場合、
4時間の時間外労働の割増賃金は、どちらの会社に支払義務があるのでしょうか。
【回答】
普通に考えると夜間の会社の方に割増の支払義務があるような気がしますが、
じつは昼夜は関係なく、労働契約の締結が後である会社が支払義務を負います。
なぜなら、夜間の会社は今まで通常労働だったのに、
他社で昼勤するようになったらいきなり割増になってしまうのは不合理だからです。
それに、昼勤の会社も他社で働いていることを知りながら労働契約を締結したのであれば、
割増になることも了承していることになります。
といっても、社員の申告がなければ他社で働いていることはわからないので、
過去にさかのぼって支払義務が発生することにはならないでしょう。
ただ、トラブルのもとになるので、
採用の際は他社で働いていないかどうかの確認が必要です。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月29日
管理監督者の範囲は?

【質問】
労働基準法によれば、「管理若しくは監督の地位にある者」は、
労働時間、休憩および休日の規制の対象からはずされているそうですが、
この管理監督者とはどのような者をいうのでしょうか。
【回答】
管理監督者は、一般的に労働条件の決定その他労務管理について
経営者と一体的な立場にある者をいいます。
しかし、管理監督者であるかどうかは、
それぞれ実情に応じて判断されるものであり、
企業が人事管理上あるいは営業政策上の必要から任命する
職制上の役付者のすべてが管理監督者となるものではありません。
「監督若しくは管理の地位にある者」とは、
行政通達では、「一般的には部長、工場長等労働条件の決定その他労務管理について
経営者と一体的な立場にある者の意であり、
名称にとらわれず、実態に即して判断すべきものである」としています。
その判断基準としては、
①企業の経営方針、労務人事管理方針の決定に参画し、経営者と一体的立場にあること
②労務意管理上の指揮監督権を有し、一般従業員を事業主に代わって使用する者であること
③自己の勤務について自由裁量権限があり、出退勤について就業規則上および実態上厳格な制限を受けない地位にあること
④その管理監督的地位に対して管理職手当など何らかの特別な給与が支給されていること
などがあげられます。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
タグ :管理監督者
2012年02月27日
「面接指導」の時間はどう取り扱うか

【質問】
会社は、長時間労働を労働者にさせたときなど一定の要件の場合には、
社員に対して医師による面接指導を実施する必要がありますが、
この時間は労働時間に含まれるのでしょうか。
【回答】
医師による面接指導を実施する場合の賃金については、
当然に事業主が負担すべきものではありません。
したがって、時間外に面接指導を受けたとしても残業にはなりません。
ただ、労働者の健康の確保が必要であるとの観点からは、
事業主が負担することが望ましいといえます。
なるべく所定時間内に受けさせるのがよいでしょう。
ちなみに、厚生省労働基準局長の通達では、
「事業の円滑な運営のために労働者の健康の確保は必要なことであるから事業主は、
この該当時間の賃金を支給することが望ましい」としています。
医師の面接指導に要する時間について、
賃金の支給を要するか否かは、
労使の協議によってあらかじめ定めておくことも可能となります。
協議が成立した場合には、労使協定書に記載しておくとよいでしょう。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月24日
健康診断は労働時間とすべきか

【質問】
一般健康診断を行ったのですが、時間が延びて時間外に及んでしまいました。
これは残業になるのでしょうか。
また、有害業務の特殊健康診断の場合はどうでしょうか。
【回答】
一般健康診断は、一般的な健康の確保が目的で業務とは関連性がありませんから、
これは労働時間ではありません。
したがって、残業にはなりません。
一方、特殊健康診断は、業務に関連して行うものなので労働時間になります。
したがって、残業として取り扱う必要があります。
ちなみに厚生労働省は、
「一般健康診断について、その時間は使用者が賃金支払義務を負う労働者とはいえないが、
労使協議して賃金を支払うことが望ましい」
とする見解を示しています。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月22日
業務命令による自宅での通信教育の受講時間は労働時間か

【質問】
特定の社員に対して、業務に必要な資格を取得させるため、
業務命令で自宅での学習を前提とした通信教育を受講させることは
問題はないでしょうか。
または、その場合、自宅での通信教育の受講時間は、
労働時間となるでしょうか。
【回答】
通信教育の受講を業務命令として命じられた場合、
社員は原則としてこれを拒否することはできません。
通信教育は、通勤時間など自由に時間を設定して行うこともでき、
自宅においても自由なスタイルで学習することができます。
したがって、このような学習態様について、
使用者の指揮命令下に置かれて
場所的・時間的拘束を受けて労働しているとまでは言えないでしょう。
したがって、労働時間には該当しないものと考えられます。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月20日
労働安全衛生教育の時間は労働時間か

【質問】
社員に安全衛生教育を行う場合、
その教育の時間は、労働時間となるのでしょうか。
【回答】
労働安全衛生法で義務付けられた労働安全衛生教育の時間は、
労働時間となります。
したがって、法定の時間外に労働安全衛生教育を行うときは、
割増賃金の支払いが必要です。
労働安全衛生法では、労働者を雇い入れたときは、
その労働者に対しその従事する業務に関する安全
または衛生のための教育を行わなければなりません。
また、作業内容を変更したときも同様です。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月18日
Amazonランキングの快挙!

昨日のAmazonランキングで、著書2冊が総合100位圏内に同時ランクインしました

『ちょっと待った!! 社長! 御社の人件費 もう見て見ぬふりはできません!!』 24位
『ちょっと待った!! 社長! その残業代 払う必要はありません!!』 97位
2012年02月17日
自然災害に備えての自宅待機時間は労働時間か

【質問】
台風等の自然災害で警報が発令されたときには、
社員に対し、安全の為自宅で待機するように命じています。
その自宅待機時間中は、いつでも会社と連絡がとれ、
出勤することができる態勢をとっておくようにと社員に指示をしているのですが、
この自宅待機時間は労働時間となるのでしょうか。
【回答】
ポイントは自宅待機が
「使用者の指揮命令下に置かれている時間」
であるかどうかです。
自宅にいて、いつでも会社と連絡がとれ、
出勤できる態勢をとるよう指示されているとしても、
会社から連絡が入るまでは自宅で自由に行動できるのであれば、
使用者の指揮命令下に置かれているとまでは言えないでしょう。
したがって、労働時間にはあたらないものと考えられます。
反対に、待機中に様々な行動制限が課される場合は、
労働時間と判断される可能性が高くなります。
地震等で交通機関の運休により、社員が出勤できない場合については、
欠勤扱いすることも考えられるのですが、
本人の責任による欠勤ではないので、年次有給休暇の取得を認める方法もありますし、
このような場合に備えて、特別休暇を整備しておくことも必要な対応と考えられます。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月15日
制服の着替えや事業場への移動は労働時間か・・・

【質問】
更衣室での制服の着用や事業場への移動に要する時間は
労働時間に含まれるのでしょうか。
【回答】
業務に制服の着用が必要である場合は、
制服の着用が義務付けられていることになるので、
その行為は使用者の指揮監督下にあり労働時間に含まれます。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月14日
同業の弁護士から「どうしてそんなに仕事ができるの」と言われる
弁護士・谷原先生の新刊を読みました!
『同業の弁護士から「どうしてそんなに仕事ができるの」と言われる私の5つの仕事術』
タイトルの「どうして・・・」には2つの質問の意味があるようです。
それは「質」と「量」。
つまり
「どうしてそんなにたくさんのことを高レベルでできるのか?」
ということです。
この本にはその答が載っています。
その答とは・・・。
ぜひお読みになって見つけてください。
と言いたいところですが、おしゃべりな自分としてはこっそりばらしてしまいましょう。
その答えとは
「成功法則にしたがって行動する!」
ということ。
「な~んだ・・・」と思った方、成功していませんよね。
成功している人、あるいは本気で成功しようとしている人はこう言うはずです。
「やっぱりそうか!」
『はじめに』にこんなことが書かれています。
「日々の仕事に忙殺され、漫然と生活していたら、まだ1人で小さな法律事務所をやっていたかもしれませ
ん」
「自分がどうなりたいかを思い描き、そこに到達する計画を立て、効率よくそこに到達できるよう方法を工夫し、あとは行動あるのみです」
耳が痛いというか激痛が走りましたね。
この本には成功法則をどのように活かして今の自分があるのかが書かれていますが、じつは一つひとつは難しくありません。
でも、できる人は少ない。
なぜか?
それは決断しないからなんですね。
次のような一文があります。
「自分の決めた目標をやり抜くには、何かを犠牲にしなければいけない。つまり、代償を払う必要があるのです」
楽して成功しよう!
てっとり早くできる人間になりたい!!
こんなことはあり得ません(-""-;)
並外れたと努力が必要です!
それに、成功法則を知っているだけでも成功しません。
あとは行動あるのみ!です!!
『同業の弁護士から「どうしてそんなに仕事ができるの」と言われる私の5つの仕事術』
タイトルの「どうして・・・」には2つの質問の意味があるようです。
それは「質」と「量」。
つまり
「どうしてそんなにたくさんのことを高レベルでできるのか?」
ということです。
この本にはその答が載っています。
その答とは・・・。
ぜひお読みになって見つけてください。
と言いたいところですが、おしゃべりな自分としてはこっそりばらしてしまいましょう。
その答えとは
「成功法則にしたがって行動する!」
ということ。
「な~んだ・・・」と思った方、成功していませんよね。
成功している人、あるいは本気で成功しようとしている人はこう言うはずです。
「やっぱりそうか!」
『はじめに』にこんなことが書かれています。
「日々の仕事に忙殺され、漫然と生活していたら、まだ1人で小さな法律事務所をやっていたかもしれませ
ん」
「自分がどうなりたいかを思い描き、そこに到達する計画を立て、効率よくそこに到達できるよう方法を工夫し、あとは行動あるのみです」
耳が痛いというか激痛が走りましたね。
この本には成功法則をどのように活かして今の自分があるのかが書かれていますが、じつは一つひとつは難しくありません。
でも、できる人は少ない。
なぜか?
それは決断しないからなんですね。
次のような一文があります。
「自分の決めた目標をやり抜くには、何かを犠牲にしなければいけない。つまり、代償を払う必要があるのです」
楽して成功しよう!
てっとり早くできる人間になりたい!!
こんなことはあり得ません(-""-;)
並外れたと努力が必要です!
それに、成功法則を知っているだけでも成功しません。
あとは行動あるのみ!です!!
Posted by 社会保険労務士/和田 栄 at
08:42
│Comments(0)
2012年02月13日
就業前の準備や掃除、朝礼は労働時間か・・・

【質問】
始業時刻の10分程前から掃除をさせていますが、
これも労働時間に含めなければならないのでしょうか。
【回答】
社員が自主的に掃除をしているのであれば労働時間には含まれませんが、
使用者の明示または黙示の指揮命令下に行われているのであれば
労働時間含まれます。
もし、このため労働時間が8時間10分になる場合は、
10分は時間外労働として割増にしなければならないので注意が必要です。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月11日
社長! 御社の人件費 もう見て見ぬふりはできません!!

先月出版になった新刊
『ちょっと待った!! 社長! 御社の人件費 もう見て見ぬふりはできません!!』
今日の日経新聞と産経新聞に広告掲載されました!
おかげさまで売れ行き好調で、発売から2週間ですが、
2回の増刷でただいま12,000部です。
本当にありがたいことです。
感謝感謝 :*:・( ̄∀ ̄)・:*:
2012年02月10日
自己申告による労働時間管理の留意点は?

【質問】
出退勤を出勤簿による自己申告制度の導入を検討しています。
この場合の留意点は何でしょうか。
【回答】
出退勤の自己申告制は、
タイムカード、ICカード等に比べて正確性に乏しく、
あいまいな労働時間管理になることがあります。
そのため、使用者は労働時間の実態を正しく記録することと、
自己申告を適正に行うことについて労働者に十分に説明する必要があります。
また、自己申告の労働時間と実際の労働時間に乖離がないか、
定期的に実態調査を実施し、確認することも必要です。
会社の時間外労働の削減の方針等が
自己申告を阻害する要因になっていないかについて確認するとともに、
阻害要因となっている場合には改善のための措置を講じることも必要です。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月08日
研修会への参加時間は労働時間か・・・

【質問】
研修会を月1回就業後に行っています。
希望者のみの参加ですので、この研修会への参加時間は
労働時間にならないと考えていましたが、
ある社員から「研修会への参加時間は労働時間ではないか」との意見がありました。
実際はどうなのでしょうか。
【回答】
実質的に出席の強制があるか否かにより個別に判断することとなり、
実質的に出席の強制に該当すると考えられる場合には、
労働時間として取り扱う必要があります。
行政通達では、
「労働者が、使用者の実施する教育、研修に参加することについて、
就業規則上の制裁等の不利益取扱による出席の強制がなく、
自由参加のものであれば、時間外労働にはならない」
と示されています。
したがって、労働者が使用者の実施する教育、研修に参加する時間を
労働時間とみるべきか否かについては、
就業規則上の制裁等の不利益な取り扱いの有無や、
教育・訓練の内容と業務との関連性が強く、
それに参加しないことにより本人の業務に具体的に支障が生ずるか否か等の観点から、
実質的にみて出席の強制があるか否かにより判断すべきものです。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月06日
有害業務従事者の労働時間は?

【質問】
鋳物製造業等で、高温の場所で作業することがある場合、
労働時間の規制にはどのようなものがありますか。
【回答】
有害業務に該当する場合、
三六協定により1日について延長できる時間は、2時間を超えてはなりません。
あくまでも延長できる時間が2時間を超えてはいけないため、
変形労働時間制等で所定労働時間が10時間とされている日についても、
2時間の有害業務を時間外に行わせることができます。
また、1日に有害業務とそれ以外の業務をする場合は、
有害業務が10時間以内であれば、全体の時間が10時間を超えてもかまいません。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年02月03日
出張など目的地到着までの乗車時間も労働時間に当たるか・・・

【質問】
出張の際の新幹線や飛行機の移動時間に、
通常の勤務時間外である早朝や深夜の時間が含まれているのですが、
これらの時間は労働時間に当たるのでしょうか。
会社からは出張手当が支給されますが、
その中に時間外手当が含まれているのかいないのかわかりません。
もしも時間外手当が含まれていない場合、請求できるのでしょうか。
【回答】
出張時間などの目的地に到着するまでの時間については、
原則として労働時間として取り扱わなくても問題はありません。
行政通達により
「出張中の休日は、その日に旅行する等の場合であっても、
旅行中における物品の監視等別段の指示がある場合の外は、
休日労働として問扱わなくても差支えない」
とされています。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/