2012年02月01日
出向元と出向先の労働時間が異なる場合は?

【質問】
社員数名を子会社へ出向させています。
出向元の会社は所定労働時間が7時間なのですが、
出向先の子会社については、所定労働時間が8時間です。
出向規定では出向元の就業規則に従うことになっていますが、
この子会社のように労働時間が長くなった場合、
この時間はどのように取り扱えばよいのでしょうか。
【回答】
出向規定がある場合は、
出向社員についても出向元(親会社)の所定労働時間が適用されます。
しかし、出向先において出向社員の出退勤時間を1時間早くまたは遅くすることは
職場規律上、好ましいものではありません。
したがって、1時間の労働時間の差は、残業時間として取り扱う方法があります。
なお、従来から出向元の就業規則等に基づき
所定労働時間(7時間)を超える労働時価について割増賃金を支給しているのであれば、
出向社員にも支給しなければなりません。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年01月30日
荷物積込みの待機時間は労働時間か?

【質問】
卸売業等で荷物の搬入や搬出を行う社員について、
荷物が持ち込まれるまでの間は控室で待機し、
実際には仕事をしていない時間なのですが、
この間については、労働時間に含めるのでしょうか。
【回答】
この場合は、手待時間として労働時間に含まれます。
労働基準法でいう労働時間とは、使用者の明示または黙示の指示により、
労働者が使用者の指揮監督下に置かれている状態のすべての時間を指します。
この指揮監督下に置かれている状態とは、
労働者が使用者の指揮命令に従って、
作業に従事したり、作業準備をするなど、
現実に肉体や精神を活動させている状態ばかりではなく、
何ら作業に従事していなくても、
使用者の指揮命令があれば、いつでも作業に従事できるように、
一定の場所で待機している状態も含むとされています。
たとえ、手待時間の間に、喫煙をしたり、雑談をしたり、新聞・雑誌を読んだり、
又は長椅子で横になって休息したりすることが許されていても
使用者からいつ何時作業を命じられるかわからない状態で待機しているのであり、
労働者が作業から解放されることが保障されていないという理由によります。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年01月29日
社長!御社の人件費 もう見て見ぬふりはできません!!

新刊が前作とともに日経新聞に広告掲載されました。
新刊 『ちょっと待った!! 社長!御社の人件費 もう見て見ぬふりはできません!!』
前作 『ちょっと待った!! 社長!その残業代 払う必要はありません!!』
今日からが本格的に販売スタートです!
どれくらい売れるか・・・ワクワクドキドキ:*:・( ̄∀ ̄)・:*:
アマゾン購入はこちら→ http://amzn.to/wGErOB
2012年01月27日
著書を出版しました!

すばる舎から新刊が発売になりました!
『ちょっと待った!! 社長!御社の人件費 もう見て見ぬふりはできません!! 』
これは昨年発売した
『ちょっと待った!! 社長!その残業代 払う必要はありません!! 』
のシリーズ第2弾です。
今回のテーマは「人件費」。
経営者で人件費に関心がない方はいないでしょう。
本書では様々な対策を書いていますので、ぜひ参考にしてみてください。
【概要】
「上がり続ける人件費に頭が痛い!なんとかならないか」
経営者なら誰でもそう思っているのではないでしょうか。
本書では、人件費をコントロールすることで会社を永続させ、
そして社員の雇用を守る3つの方策を提言しています。
①ムダな人件費を削減する
②業務内容に応じて柔軟な雇用形態にする
③財務体力に即した給料体系にする
赤字が続けばいずれ会社は立ちゆかなくなります。
その先に待っているのは、違法なサービス残業、リストラ、そして倒産・・・。
労働トラブルは必至でしょう。
人件費の問題は非常にデリケートで、ある意味タブー視されているところがあります。
しかし、これに目を背けていては、不況時代の経営は成り立ちません。
経営者には勇気を持って取り組んでいただきたいと思います。
※東日本大震災の教訓をもとに、災害時の社員への補償問題も解説しています。
なお、1月29日(日)の日経新聞(朝刊)に広告が掲載されるので、ぜひチェックしてみてください。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年01月27日
労働時間の繰上げ、繰下げは?

【質問】
通常の就業時間は、午前9時から午後5時なのですが、
社内の電気工事が行われるために3日間だけ
就業時間を10時30分から午後6時30分に変更することはできるのでしょうか。
【回答】
就業規則等に、始業終業時刻を変更することがある旨の規定があれば、
始業および終業時刻の変更をすることができます。
ただし、変更後の就業時間についても、法定労働時間内である必要があります。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年01月25日
事業規模の変動により労働時間は変わるのか…

【質問】
通常は、8名のみの店舗で、法定労働時間の特例(週44時間制)の対象となっているのですが、
夏場は臨時雇用で従業員数が10名以上になります。
その場合は、法定労働時間はどのようになるのでしょうか。
また、従業員を採用して10名以上になる場合は、現在の週44時間制はどうすればよいのでしょうか。
【回答】
臨時的に人を増員する場合は、事業規模の変更にはならないので、
そのまま特例措置の対象となります。
将来にわたって明らかに社員数が増減する場合に変更となります。
新規採用や業種変更等で特例措置の対象事業場でなくなれば、
週40時間制が適用されることになります。
ちなみに、新規採用については、正社員ではなくパート労働者であっても、
社員数に含まれます。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年01月23日
労働時間の起算点と通算は?

【質問】
2か所で別々の仕事を兼業している場合、
労働時間については、どのように取り扱えばよいのでしょうか。
【回答】
2か所が別々の仕事(別々の事業主)であっても、
それぞれの労働時間を通算する必要があります。
通算して法定労働時間を超える場合は、
一般的に、後で労働契約を締結した事業場が割増賃金を支払う必要があります。
なぜ後で労働契約を締結した事業所が割増賃金を負担することになるのかというと、
その労働者が、他の事業場で仕事をしているということを承知した
又は少なくとも確認できる立場にあった上で労働契約を締結したと考えられるからです。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年01月20日
法定労働時間の適用単位は?

【質問】
法定労働時間の特例は、
複数店舗がある場合は、それぞれの店舗で適用されると考えればよいのでしょうか。
【回答】
2つの店舗の場所が離れている場合は、それぞれ1つの独立した事業場として捉えます。
そのため、商業等で規模がそれぞれ10名未満の場合は、労働時間の特例措置の適用があります。
一方、2つの店舗の所在が同一である等の場合は、2つの店舗を1つの事業場とみなすので、
2つの店舗併せて10名以上になる場合は、特例措置の適用対象とはなりません。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年01月18日
法定労働時間の特例とは?

【質問】
法定労働時間の特例は、どんな事業場が対象となるのでしょうか。
【回答】
原則として法定労働時間は、1週40時間、1日8時間ですが、
商業等の10人未満の事業場については、
法定労働時間の特例措置の対象となっており、労働時間は、
1週44時間、1日8時間と1週の時間が緩和されています。
現在対象とされているのは、
常時10人未満の労働者を使用する次の事業場です。
<商業>
卸売業、小売業、理美容業、倉庫業、駐車場業、
不動産管理業、出版業(印刷部門を除く。)その他の商業
<映画・演劇業>
映画の映写、演劇、その他興業の事業(映画製作・ビデオ製作の事業を除く。)
<保衛生業>
病院、診療所、保育園、老人ホーム等の社会福祉施設、
浴場業(個室付き浴場業を除く。)、その他の保健衛生業
<接客娯楽業>
旅館、飲食店、ゴルフ場、公園・遊園地、その他の接客娯楽業
なお、この特例措置は、
1箇月単位の変形労働時間制及びフレックスタイム制では採用することはできますが、
1年単位の変形労働時間制や1週間単位の非定型的変形労働時間制を採用する場合には、
特例措置は適用されません。
したがってこの場合は、週40時間でなければなりません。
また、満18歳未満の年少者にはこの特例措置は適用されませんので、
週40時間以内の労働のみ可能です。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆http://www.jinsouken.jp/
2012年01月16日
労働時間の定め方は?

【質問】
本社と工場でそれぞれ違う労働時間にすることはできるのでしょうか。
また、一度決めてしまった労働時間を変えるにはどのようにすればよいのでしょうか。
【回答】
労働時間を定めるには、
就業規則に始業および終業の時刻、
休憩時間、休日等について定める必要があります。
また同一の工場の中でも、
部門、職種、作業場ごとに異なる労働時間を定めることも可能です。
事業場ごとにそれぞれ異なる労働時間を定めるには、
それぞれの部門等ごとに、
就業規則に始業・終業の時刻等を規定しなければなりません。
ちなみに、就業規則は、常時10名以上の労働者を使用する使用者は、
作成する義務があります。
始業および終業の時刻、休憩時間、休日、休暇については
絶対的必要記載事項ですので、必ず定める必要があります。
また、すでに定められている労働時間を変更にするには、
就業規則を変更します。
使用者は、就業規則の作成または変更をする際に、
就業規則の作成または変更内容について、
事業場の労働者の過半数で組織する労働組合がある場合は労働組合、
ない場合は労働者の過半数を代表する者の意見を聞かなければなりません。
意見を記載した書面(必ずしも同意していなくても、意見であればよい)を
就業規則に添付して、事業場を管轄する労働基準監督署長に届けなければなりません。
◆和田経営労務研究所ウェブサイト◆ http://www.jinsouken.jp/
2012年01月15日
『絶対達成する部下の育て方』横山信弘 著 ダイヤモンド社
最近読んだ本で、たいへん参考になるものがありましたのでご紹介します。
『絶対達成する部下の育て方』横山信弘 著 ダイヤモンド社
http://amzn.to/vPGX86
この本のタイトルは「部下の育て方」とありますが、内容としては営業力アップです。
いや、アップという生やさしいものではなく、「強化」もっと言うと「強制」です。
著者の主張は簡単に言うと次のとおり。
○凡事徹底
○質よりも量
○四の五の言う前に行動しろ!
見ようによってはスパルタですが、高レベルが当たり前になればストレスはなくなるし、
むしろ中途半端で目標を達成できないことが一番のストレスになるとのこと。
著者は、「目標は努力目標ではなく、達成できて当たり前でなければならない」と言います。
そのためには、行動量にノルマを課すべき。
しかも、現在の2~4倍は必要だと。
当然、今までの考えでは達成できませんから、どうしたらよいか考えざるを得ません。
常に考える習慣と、「ホウ・レン・ソウ」が徹底します。
時間も確保しなければならないので、今までしていたことを止める必要性も出てきます。
でも、実際止めてみると特に困らない。
実はムダなことだった・・・なんてことも。
この本に書かれているのは、とにかく行動量を増やすということだけです。
スキルは必要ないので、やろうと思えば誰でもどの会社でもできます。
最初はたいへんだし抵抗もあると思います。
しかし、やればやっただけの効果が確実に見込めます。
極めて実践的なので、ぜひお勧めです。
ちなみに、著者の出版記念セミナーに参加しましたが、すごくパワフルな方でした。
コンサルティングは常に営業マンとのバトルのようなので、これくらいのパワーが必要なのかもしれませんね。
Posted by 社会保険労務士/和田 栄 at
16:27
│Comments(0)
2012年01月13日
法定労働時間、所定労働時間、実労働時間の違いは
【質問】
法定労働時間、所定労働時間、実労働時間の違いは何でしょうか。
【回答】
「法定労働時間」とは
労働基準法でその時間を超えて労働させてはならないと定められた時間のことです。
※労働基準法第32条で、使用者(会社)は、労働者(社員)に1週間に40時間、1日に8時間を超えて労働させてはならないと規定しています。この1週間に40時間、1日に8時間を「法定労働時間」といいます。
ちなみに、この規定に違反して法定労働時間を超えて労働させた場合に使用者(会社)は「6か月以下の懲役又は30万円以下の罰金」という罰則規定が設けられています。
「所定労働時間」とは
その会社の就業規則や雇用契約等で定められている時間のことです。
休憩時間を除いた労働時間であって、法定労働時間内であれば、自由に決められます。
例えば、午前9時始業、正午から午後1時まで休憩、午後5時終業、土曜及び日曜が休日となっていれば、1日の所定労働時間7時間、1週の所定労働時間35時間となります。
また、残業や休日労働といった所定労働時間以外の労働時間を所定外労働時間といいます。
「実労働時間」とは
労働者(社員)が実際に労働した時間のことです。
実際に労働した時間は、所定労働時間と所定外労働時間の合計になり、これを実労働時間といいます。
例えば、午前9時始業の会社(休憩1時間)で、午後7時まで労働したとすると、その社員の1日の実労働時間は9時間となります。
2011年10月31日
そのかめはめ波は違法です!Amazonキャンペーン

『そのかめはめ波は違法です!』
自由国民社 1,575円
みなさん、ドラゴンボールは知ってますよね。
ドラゴンボールの登場人物や出来事をおもしろく解説した
法律の本で、民事から刑事まで楽しく学べます。
法律の知識はあった方が絶対いいので、ぜひお勧めです('-^*)/
Amazonキャンペーンやってます。
http://ba-lanza.jp/magawa/
Posted by 社会保険労務士/和田 栄 at
13:39
│Comments(0)
2011年09月27日
感動する会社は、なぜ、すべてがうまく回っているのか?
またまた知り合いのコンサルタントが本を出版しました!
「感動する会社は、なぜ、すべてがうまく回っているのか?」
マガジンハウス 藤井 正隆 著 1,575円
詳しくはこちら→http://ameblo.jp/masatakafujii/entry-11010657295.html
『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)の著者・坂本光司先生とともに著者が長年にわたって取材してきたとのこと。
この本はベストセラーですからね。
藤井さんの本も期待できますよ('-^*)/
「感動する会社は、なぜ、すべてがうまく回っているのか?」
マガジンハウス 藤井 正隆 著 1,575円
詳しくはこちら→http://ameblo.jp/masatakafujii/entry-11010657295.html
『日本でいちばん大切にしたい会社』(あさ出版)の著者・坂本光司先生とともに著者が長年にわたって取材してきたとのこと。
この本はベストセラーですからね。
藤井さんの本も期待できますよ('-^*)/
Posted by 社会保険労務士/和田 栄 at
21:24
│Comments(0)
2011年09月26日
「5つの基礎と6つの応用技でマスターできる うまい謝罪」
知り合いの弁護士・間川清先生が本を出版しました(=⌒▽⌒=)
「5つの基礎と6つの応用技でマスターできる うまい謝罪」
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%82%A4%82%DC%82%A2%8E%D3%8D%DF&x=0&y=0
弁護士として日々学んできた謝罪術だそうです。
弁護士と謝罪術???
興味をそそりますね(^O^)/
「5つの基礎と6つの応用技でマスターできる うまい謝罪」
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%82%A4%82%DC%82%A2%8E%D3%8D%DF&x=0&y=0
弁護士として日々学んできた謝罪術だそうです。
弁護士と謝罪術???
興味をそそりますね(^O^)/
Posted by 社会保険労務士/和田 栄 at
22:41
│Comments(0)
2011年08月22日
Amazonキャンペーン

アマゾンキャンペーンのお知らせです。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
「確実な副収入源を確保したい」
そう考えるサラリーマンのあなたに、必読の書籍が発刊されました。
『サラリーマンだからできる月100万稼ぐ不動産投資法』
(株式会社日本資産総研コンサルタント大野晃弘)
※ただ今、アマゾンキャンペーン中 ~8/24(水)23:59
→ http://www.we08.net/amazon.html
サラリーマンが、不動産賃貸業を始め、運営していくために、絶対に不可欠なすべてを、プロが分かりやすく解説する書籍です。
本日から24日(水)までにアマゾンでお買い上げいただいた方に限り、著者の大好評セミナー、
『大家という起業ネタ』【物件取得編】
を音声で45分間、プレゼントいたします。
サラリーマンでも、いやサラリーマンだからこそ、不動産を所有して、不動産賃貸業を始めています。
たしかに、
・新しい収入源として、
・いざというときのリスクヘッジとして、
不動産から得られる家賃収入は魅力です。
家賃収入は、「一定金額が、毎月、同じ日に振り込まれる」点で、給与所得によく似ています。
その点からも、売買を繰り返さなければならない株や為替と比べて、サラリーマンには、特になじみやすいといえます。
しかも、サラリーマンは、金融機関から融資が受けやすい、つまり、資金の調達がしやすいのです。
そんなわけで、不動産賃貸業は「サラリーマン」であることが強みになる、数少ない「投資手法」であり、「事業のネタ」といえます。
しかし、
「具体的にどうやればいいのかわからない」
そんな悩みもあるようです。
そのお悩みをズバリ解消する本が、ここでご紹介する
『サラリーマンだからできる月100万稼ぐ不動産投資法』
(株式会社日本資産総研コンサルタント大野晃弘)
※ただ今、アマゾンキャンペーン中 ~8/24(水)23:59
→ http://www.we08.net/amazon.html
サラリーマンが、強みを最大限に生かして、不動産賃貸業を始め、家賃収入を月100万円を稼ぐノウハウを教えます。
会社勤めで、
・これから不動産賃貸業を学ぼうという方
・さらに学んでいきたいという方
に、基本知識から戦略までを懇切丁寧に解説します。
世に出回っているノウハウは、地主や経営者や医者など、いわゆる資産家が対象です。
あとは、うまくいった人の個人的体験談が中心です。再現性のない自慢話を延々と読まされるのはかなり苦痛ではないでしょうか。
その点、本書は違います。
まず、著者の大野晃弘先生は、プロの不動産コンサルタントです。
不動産の世界で20年以上のキャリアを持ち、3年間で80億の不動産を仲介、70億の融資をお手伝いという、業界では掟破りの人物です。
というわけで、フォーラムに寄せられる相談の中で、不動産に関するものは、すべて先生にご対応いただいています。
つまり、大野先生は「不動産」と「サラリーマン」の両方を知り尽くした「第一人者」なのです。
そんな大野先生が、特にサラリーマンのために解説します。まさに、「サラリーマンの、サラリーマンによる、サラリーマンのための」不動産投資の本なのです。
なお、このたび、本書の発刊を記念して、著者の大野先生からプレゼントがあります。
それは、
『大家という起業ネタ』【物件取得編】
こちらは、以前開催されたセミナーの音声を45分間、フルで差し上げるものです。
不動産賃貸業の開始にあたって、一番最初にクリアしなければならない物件調達の問題を直接解説します。
優良物件の見つけ方から見分け方、業者との付き合い方、金融機関からの融資の引き出し方などを教えます。
書籍には書けなかった固有名詞なども登場します。
書籍を熟読した上で、このセミナー音声を聞くことで、あなたもすぐにアクションを起こすことができるはずです。
※詳細&お申込み
『サラリーマンだからできる月100万稼ぐ不動産投資法』
(株式会社日本資産総研コンサルタント大野晃弘)
※ただ今、アマゾンキャンペーン中 ~8/24(水)23:59
→ http://www.we08.net/amazon.html
この機会を絶対に逃さず、書籍と音声を入手してください。
Posted by 社会保険労務士/和田 栄 at
13:50
│Comments(0)
2011年06月12日
Amazonキャンペーン

アマゾンでの購入はこちらから
http://amzn.to/ekyACH
和田経営労務研究所
特定社会保険労務士
和 田 栄
http://www.jinsouken.jp/
知り合いの須田社長が著書を出版しました!
Amazonキャンペーン(6月12日~6月14日の3日間)
*************************************************
パソコン音痴の40代サラリーマンでも出来た。
...「自作DVDで年商6500万円稼ぐ方法」 マガジンハウス社
75分間のノウハウDVDも付いて、なんと 1575円!!
さらに豪華キャンペーン特典付き
http://ba-lanza.jp/a_campaign/
*************************************************
Posted by 社会保険労務士/和田 栄 at
17:11
│Comments(0)
2011年05月06日
【出版記念セミナー】のお知らせ

【出版記念セミナー】
『ちょっと待った!! 社長!その残業代 払う必要はありません!!』
■開講日
2011年5月17日(火) 14:00 ~ 16:00 (13:30開場)
正味時間90分+質疑応答
※時間が多少前後する場合があります。
■会場
ビジョンセンター秋葉原 2階 Hall A
東京都千代田区神田淡路町2-10-6 OAK PLAZA内
■参加費用
10,500円(税込)
■参加者特典
<特典1>サイン入り書籍プレゼント
<特典2>無料個別相談
<特典3>就業規則無料診断
■お申込み
http://k.d.combzmail.jp/t/7fof/a051dev09ib601drl0
■その他
当日、人件費の計算をするワークを予定しています。電卓をご持参ください。
以下、主催者の案内です。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
経営者の永遠の悩み、それが“人件費”です。
「社員のためを思えばこそ、良い条件を出したい!」
「しかし、そうは言っても元手が・・・」
いろいろとジレンマを感じていることと思います。
だからといってこの問題から目をそらしていると、後々、大変なことになりかねません。
・不必要な残業代を払っている?
・大企業並みの手厚い手当が、会社の規模に合っていない?
そんな風に、気付かないうちに無駄な出費で大損している会社が、ゴマンとあるのです。
もちろん、社員を想えばこその好条件だと思います。
ですが、身の丈を超えて人件費を払うと、結局、会社の資金繰りを悪化させます。
最悪、倒産ともなれば、会社に関わる人全員が不幸になってしまいます。
どうせなら、不必要な人件費はセーブして、がんばった社員にボーナスなどで還元してあげるほうがいいはずです。
その方が、働く側だってモチベーションが上がります。
効率よく短時間で仕事を終わらせる人よりも、だらだら夜遅くまで働いている人の方が、残業代のせいで給与が多い・・・なんて、最悪のパターンですよね。
その状態が当たり前になってしまえば、有能な社員はみんな逃げ出してしまいます。
もしくは、全社的に生活残業が当たり前になって、効率がどんどん下がってしまうかも・・・
どっちにしても、良いことはまるでありません。
会社と社員の将来を思えばこそ、真剣に取り組むべき問題です。
しかし、
「今の金額は適正なのか?」
「もしかしたら、払いすぎ?」
その辺りも、なかなか経営者には見えてきません。
人事担当者だって社員です。相談してみたところで、自分の給与が減るようなアドバイスはなかなかしてくれません。
外部の専門家も、手間暇をかけるよりは「法律でこうなっています」と言い切って、他所と同じにしておいたほうが楽なのです。
こと人件費のことになると、経営者は孤独です。
今、そんな悩める経営者におすすめの本が、巷で売れています。
--------------------------------------------
『ちょっと待った!!社長!その残業代払う必要はありません!!』
特定社会保険労務士 和田栄(すばる舎)
--------------------------------------------
ややこしい労働条件の話を、経営者目線で、シンプルにわかりやすく解説しています。
出版不況のこのご時世に、立て続けに重版がかかる程、多くの方に支持されています。
そこで、本書の発刊を記念して、著者の和田栄先生ご自身に、更につっこんだお話をしていただくセミナーを開催します。
悩める経営者層にはぜひとも聞いていただきたい、人件費と労働条件についてのお話です。
もちろん本書の内容は十分濃いのですが、和田先生にとっては、まだ書き足りなかったところもあるようです。
・赤裸々すぎて商業出版には載せられなかった
・紙面の関係で書ききれなかった
・難解という理由でカットされた
など、書籍には書いてないが重要なポイントが、いくつかあるそうです。この点も、セミナーではしっかりお話ししてもらいます。
なお、出版記念ということで、セミナー参加者には驚きの三大特典をご用意しています。
------------------------------------------
■<<特典1>>サイン入り書籍プレゼント
------------------------------------------
『ちょっと待った!!社長!その残業代払う必要はありません!!』
を著者和田栄先生のサイン入りでプレゼントいたします。
------------------------------------------
■<<特典2>>無料個別相談会(一社一時間)
------------------------------------------
セミナーを受講いただいた方に、後日個別相談会を実施します。
和田先生が、あなたの会社ならではの特殊なお悩みに、個別にお答えします。時間は、ゆったり一時間を取っています。
------------------------------------------
■<<特典3>>就業規則無料診断
------------------------------------------
セミナー当日、あなたの会社の就業規則のコピーをお持ちください。
和田先生が持ち帰り、分析したうえで、後日、たとえば上記個別相談会や個別のメールなどでフィードバックさせていただきます。
最新の法律を知らずして、人件費の削減はありません。ぜひ、社長さんご自身が参加して、賢い、強い会社づくりを実現してください。
出版記念ですので、今回限りです。人件費負担に悩む経営者の皆さん、ぜひ、奮ってご参加ください。
★出版記念講セミナー
『ちょっと待った!! 社長!その残業代 払う必要はありません!!』
講師 特定社会保険労務士 和田栄
→ http://k.d.combzmail.jp/t/7fof/a051eev09ib601drl0
■講師
和田 栄 先生
■開講日時
2011年5月17日(火) 14:00 ~ 16:00 (18:30開場)
正味時間90分+質疑応答
※時間が多少前後する場合があります。
■会場
ビジョンセンター秋葉原 2階 Hall A
東京都千代田区神田淡路町2-10-6 OAK PLAZA内
■参加費用
10,500円(税込)
※当日、人件費の計算をするワークを予定しています。電卓をご持参ください。
2011年04月25日
震災関連助成金情報

お陰様で1万部突破!
アマゾンでの購入はこちらから
http://amzn.to/ekyACH
和田経営労務研究所
特定社会保険労務士
和 田 栄
http://www.jinsouken.jp/
*-------------------------------------------------------------------*
【出版記念セミナー開催】
社長はもちろん、人事労務担当者、士業の方も大歓迎!
詳しくは → http://bit.ly/gGFDBk
*-------------------------------------------------------------------*
卒業後3年以内の既卒者で被災した人を採用する事業主に対して、次の奨励金の支給額の拡充と要件緩和を行うことになりました。
http://www.mhlw.go.jp/topics/2010/01/tp0127-2/dl/14c_1_110415.pdf
○3年以内既卒者(新卒扱い)採用拡大奨励金
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/dl/c-top-a.pdf
○3年以内既卒者トライアル雇用奨励金
http://www.mhlw.go.jp/general/seido/josei/kyufukin/dl/c-top-b.pdf
2011年04月21日
【出版記念セミナー】のお知らせ

【出版記念セミナー】
『ちょっと待った!! 社長!その残業代 払う必要はありません!!』
■開講日
2011年5月17日(火) 14:00 ~ 16:00 (13:30開場)
正味時間90分+質疑応答
※時間が多少前後する場合があります。
■会場
ビジョンセンター秋葉原 2階 Hall A
東京都千代田区神田淡路町2-10-6 OAK PLAZA内
■参加費用
10,500円(税込)
■参加者特典
<特典1>サイン入り書籍プレゼント
<特典2>無料個別相談
<特典3>就業規則無料診断
■お申込み
http://k.d.combzmail.jp/t/7fof/a051dev09ib601drl0
■その他
当日、人件費の計算をするワークを予定しています。電卓をご持参ください。